電力料金や食料品など多くのモノやサービスの価格上昇が鮮明化しています。背景には、日本経済の実力が低下していることがあります。日本経済の実力低下を反映して、外国為替市場では円安が加速しています。通貨の実力=為替レートは、当該国の代表として「国力」を表しているともいえます。日本の実力が低下すれば、円の価値が低下傾向になることは当然のことといえるかもしれません。
また、ウクライナ危機によるエネルギーや希少金属、木材、小麦などの価格上昇も重要な要素です。輸入物価が押し上げられ、本邦企業の事業運営や家計に無視できない負の影響が及び始めました。貿易収支は赤字に陥り、一部の品目では、本邦企業が海外企業に「買い負ける」事態が発生しているのです。円の下落が経済成長に負の影響を与える、「悪い円安」が鮮明になっています。
当面、内外の金利差拡大を背景に円安圧力は高まると思います。資源価格も上昇しやすい状況が続く。輸入物価はさらに上昇し、個人消費にはより強い下押し圧力がかかる可能性が高いです。日常生活に不可欠なモノやサービスの価格上昇によって、生活水準を見直すなど「家計防衛」を余儀なくされる人は増えるのではないでしょうか。悪い円安を克服するために、経済の実力向上に向けた構造改革が急務でしょう。
髪切俱楽部のサービス価格は頑張って維持していきます!! ではまた(^^)