· 

「腸を汚すうどん」の食べ方

急に寒くなったので、風邪気味という人もいらっしゃるかもしれません。また、年末のイベントシーズンで胃腸がお疲れ気味という人も多いのではないでしょうか。

体が弱っているときには、あたたかい「うどん」がおいしく感じられますよね。数ある麺のなかでも、うどんは消化が良く「胃への負担が軽い」といわれているので、胃腸を休めたいときにぴったりです。

胃腸にやさしいはずのうどんも、「一緒に食べる物の組み合わせ」を間違えば、むしろ「腸への負担」になりかねないと考えられているのです。

『腸を汚す』うどんの食べ方3大NG」を紹介したいと思います。

【NG1 カレーうどん】

「カレーうどん」を食べると体が芯から温まるのですが、このカレーに入っている「唐辛子」がNG

【NG2 一味・七味をかける】

唐辛子がNGということは「一味」や「七味」には唐辛子が使われているのでNG

薬味で辛みを足したいときには、「しょうが」がおすすめです。

【NG3】うどんに「ゆず」をかける

冬の薬味としては、香りのいい「ゆず」もおいしいのですがNG。ゆずのほかにも、「うどん×かんきつ類」の組み合わせは意外と多く、「天ぷらうどん」に「レモン」が添えられていたり、夏には「すだち」や「かぼす」をのせたうどんがあったりします。ですが、腸の汚れを避けたいなら控えるべきのようです。

『腸の汚れ』はさらなる体調の悪化を招きかねない」

忙しくなる年末。 体調管理をしっかりして気持ちよく新年を迎えましょう(^^)

ではまた!!