1928年(昭和3)北本宿駅 開設
1943年(昭和18)中丸村と石戸村が合併し、北本宿村となる。
この頃の高崎線は汽車です!SLです!電車は走っていませんでした。そして「北本」はまだ存在しておらず、「北本宿」です。昭和に入ったといってもまだまだ明治時代のようなもの。
そこに時代の波がやってくるのです!
現在のおじいちゃんやおばあちゃんに聞くと当時の事はよくご存じだと思います。(まだまだご健在な方はたくさんいますからねぇ~~)子供心にSLが駅に入ってくるときはデカくて黒い塊が近づいてきて怖かったと話してくれました。
では、そのSLがいつ電車になったのか?いつ北本は「宿」が取れたのか?
1947年(昭和22)電化が高崎~水上で始まる
1952年(昭和27)大宮~高崎 電化
電車が北本を通りました!
1959年(昭和34) 「北本宿村」が「北本町」となる
町になるにあたり、「きたもとじゅくまち」では長いし、呼びにくいから「じゅく」を取っちゃえとなり「北本」になりました!ついに「北本」生まれましたぁ~~~。
1961年(昭和36) 北本町が出来た事で駅名も「北本駅」へ改名。北本駅生まれましたぁ~~~!
なんと北本の名前に関しては、町名が先で、駅名が後なんですねぇ~~~。
その後、1971年(昭和46)解脱会とすったもんだの末、「北本市」誕生!!(Vol13参照)
いやぁ~~~、長かった、実に長かった。しかし、無事北本市誕生まで進める事ができて感無量です。by Ryu