· 

はじめまして

はじめまして。髪切俱楽部のRyuです。北本大好き北本っ子の自分が、北本ってこんな所です。って紹介?説明?していけたらいいなぁと思っています。皆さんに興味を持って頂けるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

さて、このブログを書くにあたり、色々調べ始めて思い至った事があります。

北本で生まれ、北本で育っていても知らない事が多くて、この度ブログを書く事になって、自分自身も勉強?というか、知る機会に恵まれた事は、本当に良かったと思っています。

もし、よろしかったら暇な時にでも読んでいただけたら嬉しいです。

 

始めにお伝えした通り、北本の事についてお伝えしていこうと決めたものの、何を伝えるのか、何から書こうか迷い、迷走しつつ、頭に浮かんだのは、「そもそも北本っていつできたんだ?」と言う基本的な疑問でした。

考えを巡らせてみても歴史と呼ばれる大舞台で聞いたこともなく、例えば江戸時代などは中山道があるから茶店くらいはあったのだろうか?とか、山だったのだろうか?とか、勝手に想像していました。

 

まあ、これは少し前の事ですが、本屋で時間つぶしをしていた時、江戸時代の藩の全てが載っている雑誌を見つけ立ち読み。(本屋さん購入しなくてごめんなさい)ここ北本は昔「石戸藩1万石」だと知りました。

その時の自分は、「え~~~、北本じゃないの?」と非常にびっくりしちゃいました。

だって、隣は桶川宿と鴻巣宿じゃん!(この時点で、藩と宿がごっちゃ)ここは北本宿だと考えていたので、地名に「北本」がない事に啞然でした。

 

そんなこんなの疑問だらけの北本歴史にスポットを当てて、まずは北本の根っこを押さえていきたいと思います。では、続きは次回・・・・by Ryu